2025/08/19
アイスランド史上最大の噴火を生んだバウルザルブンガ
バウルザルブンガは、アイスランドで最も強力な火山のひとつです。ヴァトナヨークトル氷河の下に埋もれており、広大なカルデラを持ち、これまでに数々の大規模な噴火を記録してきました。
バウルザルブンガの地質学的特徴
バウルザルブンガは、亀裂や火口が約190キロメートルにわたって連なる、広大な火山系の一部です。この火山系はアイスランドでも最も活動的なもののひとつであり、国の歴史上最大級の溶岩流を生み出してきました。主な地質学的な特徴は以下の通りです。
種類:氷河下に位置する成層火山
標高:海抜2,009メートルで、アイスランドで2番目に高い山。なお、アイスランド最高峰は標高2,109メートルのフヴァンナダルスフニュークルで、こちらも活動中の火山系の上に位置している。
火山系:バウルザルブンガ=ヴェイジヴォトン
カルデラ:約70平方キロメートルの広さがあり、最も深い部分は約850メートルに達する。
噴火の特徴:静穏噴火と爆発的噴火の両方が見られ、溶岩流や火山砕屑物(テフラ)を伴う。
テクトニック環境:ユーラシアプレートと北アメリカプレートが離れていく発散境界上に位置している。さらに、バウルザルブンガはヴァトナヨークトルの真下にある火山ホットスポットにも近接している。
過去の噴火
バウルザルブンガの火山活動は数千年前にまでさかのぼります。先史時代の噴火では、広大な溶岩原が形成され、今もその跡が残されています。
紀元前6600年頃、地球上の完新世における最大の溶岩流とされるスィョルサゥ溶岩が、約8600年前にバウルザルブンガから流れ出しました。
この溶岩流はおよそ950平方キロメートルを覆い、体積は21〜30立方キロメートルに及びます。
西暦877年頃、アイスランドへの定住後最初の大規模な噴火がヴァトナエルズルの噴火でした(およそ西暦877年)。この噴火の火山爆発指数(VEI)は4とされています。
1477年に発生したヴェイジヴォトンの噴火は、アイスランド史上最大規模の噴火とされており、火山爆発指数(VEI)は6に達しました。
1701年〜1864年:火山砕屑物(テフラ)の研究によると、この期間に氷河の下で複数の噴火が発生しており、主にバウルザルブンガの北東部で起きたと考えられています。また、ディングユハウルスでも小規模な噴火が確認されています。活動は周期的で、1701年から1740年にかけて、そして1780年以降にも噴火が記録されています。
1910年:2014年以前にバウルザルブンガで記録された最後の大規模な噴火は、ロキ=フォグルフィヤットル火山で発生しました。
1996年:ギャウルプの割れ目噴火により、バウルザルブンガとグリムスヴォトンがつながっている可能性が示唆されました。バウルザルブンガで発生したマグニチュード5の地震が噴火の引き金になったと考えられていますが、岩石学的な研究では、この噴火はグリムスヴォトンの火山系に由来することが示されています。
2010年:2010年9月26日、マグニチュード3.7の地震を含む30回以上の群発地震が記録されました。

2014〜2015年 バウルザルブンガ火山の噴火
バウルザルブンガの最新の噴火は、このアイスランドの辺境にある火山の力を改めて示すものとなりました。
時期:噴火は2014年8月に始まり、2015年2月まで続いた。主にカルデラの北に位置するホルフラウンの割れ目で発生した。
噴出量:約1.6立方キロメートルの溶岩が流出し、1783〜1784年のラキの噴火以来、アイスランドで最大の溶岩原が形成された。
地震活動:噴火に伴い3万回以上の地震が発生した。
ガス排出:大量の二酸化硫黄が放出され、アイスランド国内はもちろん、遠くヨーロッパ本土にまで大気汚染の影響を及ぼした。
カルデラの沈降:噴火の間にカルデラ底は最大65メートル沈み込み、大規模なマグマの移動があったことを示している。
バウルザルブンガが生み出した溶岩とテフラの噴出量
バウルザルブンガの噴火は、膨大な噴出量が特徴です。
溶岩:ホルフラウンの噴火では、85平方キロメートルにおよぶ溶岩原が形成された。
テフラ:1477年の噴火など歴史的な噴火では、大量のテフラ(火山砕屑物)が堆積し、地域の景観を大きく変化させた。
洪水堆積物:ヨークルフロイプ(氷河性洪水)によって堆積物が再配置され、谷を刻み、下流の土壌を豊かにする。
バウルザルブンガ火山と世界の著名な火山の比較
バウルザルブンガ火山と世界の著名な火山の比較
バウルザルブンガの圧倒的な規模と活発な活動は、世界の著名な火山と比べても引けを取りません。以下にいくつかの例をご紹介します。
マウナロア(ハワイ):どちらも広大な溶岩流を生み出すが、バウルザルブンガは氷河下に位置するため、洪水のリスクが伴う。
ピナツボ山(フィリピン):ピナツボの爆発的噴火は、バウルザルブンガの静穏噴火とは対照的であるが、地球規模の大気への影響という点では共通している。
ラキ(アイスランド):どちらもアイスランドの火山遺産の一部であり、ラキのガス排出量や溶岩の噴出規模は、バウルザルブンガの最大級の噴火に匹敵する。
セント・ヘレンズ山(アメリカ・ワシントン州):アメリカ史上最も死者を出した噴火として知られ、爆発によって山頂が吹き飛び、巨大なクレーターが残された。この噴火の火山爆発指数(VEI)は5と評価されているが、1477年のバウルザルブンガの噴火はVEI6であった。